講座の種類
マナビスでは各科目、入会時の学力レベルに合わせて学習をスタートし、志望校の入試レベルまでの学力を積み上げて行く方式です。しっかりと基礎を固めるための高校学習対策講座である「単元別」講座から大学ごとの主題傾向・形式に応じた対策ができる「大学別対策」講座まで様々な状況に対応できる講座をそろえています。お客様の目標・レベルに合わせて、約1,000講座の中からカスタムで講座を提案します。
●単元別講座
高校での学習をしっかりサポートし、定着させる講座です。教科書の例題レベルから入試に対応できる基礎力の習得まで、複数レベル設置しており、学校の学習進度に合わせ苦手科目・分野の克服や得意科目は進度より先の分野を学習することが可能です。
また、分野ごとにコンパクトにまとまっているため、集中学習しスピードをもって復習するにも効果的です。
●単元別演習講座
単元別講座で手にした知識を、練習問題に取り組みながら確実に身に付けていく講座です。授業では、単元別講座の重要ポイントを振り返りながら、類似問題を解いてみることで理解できているかを確認していきます。単元別講座を受講し終えたあとや、長期休暇などを利用して復習に取り組みたいときなどにも最適な講座です。
●総合講座
大学受験に必要な学力を総合的に養成する講座です。レベル別の講座編成により、入試標準レベルから難関大対策レベルまで、幅広く対応しています。
●テーマ別講座
国私別やレベル別など志望に応じて実戦的な演習を行う講座です。特定の分野や出題形式を攻略する講座、論述対策の講座など、多彩なラインナップです。
●共通テスト対策講座
試行調査の問題をもとに出題傾向を分析し、共通テストで必要とされる力を身につけます。限られた時間で多くの問題を解くための効率のよい解法や攻略ポイントが習得し、高得点をめざします。
講座ラインアップ |
受講のポイント |
受講期間
(目安) |
共通テスト
ガイダンス |
試行調査の問題をもとに共通テストの特徴や出題方法などを、河合塾の講師が解説します。 共通テスト対策に向けての指針となる講座です。 |
高2生 1月中旬 以降随時 |
共通テスト
対策講座 |
共通テストで必要とされる知識の基本から応用力までを習得します。 試行調査の問題を徹底的に分析して作成された教材を用いて、具体的な解法まで提示。 苦手分野・テーマ別の受講も可能です。 |
高2生2月 ~ 高3生 8月 |
共通テスト
完全攻略講座 |
本番を予想した問題にその場で取り組み、共通テスト突破に必要な実戦力を鍛錬する講座です。 |
高3生 8月 ~ 12月 |
共通テスト
本番ファイルテスト |
共通テスト直前期に、本番と同一時間で予想問題にチャレンジする講座。 その後の解説講義で本番への準備は万端です。 |
高3生 12月 ~ 1月 |
●入試直結! 重点分野攻略講座
一人ひとりの志望校の入試問題に幅広く対応。得点アップに直結する講座です。独学では知り得ない最後のツメをしっかりマスター!合否を左右する「あと5点」の獲得をめざします!高3夏以降の実戦力養成期、直前期の受講がおススメです。
こんな人にオススメ!:
- 苦手な設問形式の克服をしたい!
- 志望大学で出題される形式の対策をしておきたい!志望大学の変更で急な対策が必要になった!
- 特定分野の演習量を増やしたい!
●大学別対策講座
大学入試の出題傾向や出題形式はさまざま。志望大学に応じた対策は不可欠です。河合塾マナビスの「大学別対策講座」では、入試問題に精通した講師が、「特徴的な問題」「差が付く問題」「合否を分けるポイントと攻略法」を的確に指摘。万全の対策を提供します。
※河合塾マナビスで使用する教材の内容は河合塾の他のコースの教材と内容が重複する場合があります。
講座類 |
対象大学・教科(目安) |
受講時期(目安) |
過去問研究 |
東大・京大・東工大・一橋大・難関国公立大・早大・慶大・難関私立大 |
8月~11月 |
医進 |
英語・数学・物理・化学・生物 |
Part 1:
7月~11月
Part 2:
10月2月 |
私大
薬学系 |
数学・化学 |
7月~2月 |
医療看護系 |
英語・数学〈Ⅰ・A〉・生物基礎 |
7月~2月 |
予想問題
対策 |
東大・京大・東工大・一橋大・東北大・名大・阪大・神大・九大・難関国公立大・早大・慶大・早慶大理工・難関私立大 |
11月~2月 |
国公立
ファイナルチェック |
英語・数学〈Ⅱ・B型〉〈Ⅲ型〉 |
11月~2月 |
私大
ファイナルチェック |
英語・数学〈Ⅱ・B型〉〈Ⅲ型〉・現代文・古文・日本史・世界史 |
11月~2月 |
ファイナルチェック |
物理・化学・生物 |
11月~2月 |
●英語資格・検定試験対策講座
資格・検定試験の出題傾向を伝授するとともに、各々の目標達成のため具体的な対策指導を行います。
講座ラインアップ |
受講のポイント |
英検®準2級対策講座
〈解き方編〉
英検®2級対策講座
〈解き方編〉 |
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの各技能でどのようなことが問われるのか、解き方のポイントをお伝えします。まず、試験内容や時間配分、問題の解き方などのポイント解説を行い、続いて問題演習とその解説を行います。本講座を受講後、〈演習編〉で実戦トレーニングを行いましょう。 |
英検®準2級対策講座
〈演習編〉
英検®2級対策講座
〈演習編〉①
英検®2級対策講座
〈演習編〉② |
リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの実戦演習を行う講座です。リーディング、リスニング、ライティングの講では、本番の時間配分を意識しながら実戦問題に取り組んだ後、解説講義を行います。2級対策には「〈演習編〉①」「〈演習編〉②」と2種類の講座を用意しておりますので、両方受講することでより多くの実戦トレーニングを行うことができます。 |
英検®準1級対策講座
〈解き方編〉 |
リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの各技能でどのようなことが問われるのか、解き方のポイントをレクチャーする講座です。授業内に演習時間を設けて問題を解くことで、時間配分の感覚を身につけながら、対応できる力を養成します。本講座を受講後、「英検®準1級対策〈演習編〉」で実戦トレーニングを行いましょう。 |
英検®準1級対策講座
〈演習編〉①
英検®準1級対策講座
〈演習編〉② |
実際の試験と同じ問題数を扱います。解答目安時間を参考に自宅学習した後(スピーキングは除きます)にポイント解説を中心とした授業を受講することで、時間配分、問題の分量とレベルを意識した効果的な解答方法を養成します。「〈演習編〉①」「〈演習編〉②」の2種類を用意しておりますので、両方受講することでより多くの問題に取り組むことができます。 |
TEAPガイダンス講座 |
「TEAPってどんな試験なの?」という疑問に答える講座です。試験時間、問題の分量とレベル、各技能カテゴリーの出題の特徴をわかりやすく説明します。さらに、効果的な学習方法についてもお話しします。 このガイダンス講座を受講した上で、技能別対策講座の受講に進んでください。 |
TEAP技能別対策講座
Ⅰ〈Reading・Listening〉 |
オリジナル問題の演習を通じて、設問タイプ別の効果的な解答方法を伝授します。特にTEAPに特徴的な出題形式についての準備を万全にします。 <Reading> 制限時間に比して多い分量の英文をどう読むか。英文の内容を読み取る力を身に付けます。 <Listening> 音声とスクリプトを効果的に組み合わせて、解答のポイントを伝授します。 |
TEAP
技能別対策講座Ⅱ
〈Writing・Speaking〉 |
オリジナル問題を用いた「受験シミュレーション」を通じて、受験者の不安を一掃します。 <Writing> 課題文の読み方から答案作成までの手順を、「評価基準」と照らし合わせながら効果的に伝授します。習得レベルを確認するための提出用課題も用意されています。(提出者にはレベル評価とともに返却されます。) <Speaking> アニメーションによる「面接シミュレーション」を行います。パートごとの進行の様子と模範的な応答モデルを確認した上で、実際にアニメーション画面で練習します。 |
GTEC®Basic
対策講座〈解き方編〉
GTEC®Advanced
対策講座〈解き方編〉 |
英語運用能力を、「読む・聞く・書く・話す」の技能別に絶対評価で測定する検定試験である、GTEC®の対策講座です。〈解き方編〉では、各セクションの解き方のポイントを解説し、多様な問題を出題するGTEC®の傾向に対応できる力を養成します。本講座を受講後、〈演習編〉を受講し、本番の時間感覚を意識した実戦トレーニングを行うと効果的です。 |
GTEC®Basic
対策講座〈演習編〉
GTEC®Advanced
対策講座〈演習編〉 |
GTEC®は問題数が多く、また設問毎に解答時間が決められているため、問題を解く際の時間感覚を養う事が必要です。この〈演習編〉の講座では、実際の試験と同じ問題数を扱いながら、より高得点をあげるための時間配分・問題の解き方のコツを伝授します。 |
小論文講座
マナビス小論文講座の特徴
- 「小論文とは何か」から始まり、論述力の養成、総合型・学校推薦型選抜対策、系統別対策、本格的小論文対策へと進む、ステップアップ方式のカリキュラム。
- 高校での指導の有無や志望に応じて受講パターンを組みやすいコンパクトな講座構成。
- 添削指導を組み入れ、実戦演習も充実。
講座ラインアップ
基礎小論文
‐思考力型試験の
広がりに向けて‐ |
「小論文とは何か?」から始まり、「書くための作法」も扱いながら、課題文の読解から答案作成までの基本的な動作を習得します。本格的な小論文に取り組むための基本を学びます。 |
小論文論述力の 養成 |
「知識の活用力」「記述力・論述力」を養い、論述の枠づくりながら、説得力のある答案作成までの方法を学びます。あらゆる系統の小論文対策に対する土台を築きます。 |
総合型・学校推薦型選抜対策小論文 7系統 |
総合型選抜・学校推薦型選抜志望者を対象に、ガイダンスで傾向分析と学習法を扱い、その後、書類(志望理由書・自己推薦書)対策、小論文対策、を扱います。志望に応じて7系統に分かれています。 |
系統別小論文 4系統 |
一般入試で小論文が課される受験生を対象に、ガイダンスで傾向分析と学習法を扱い、その後、解答するうえで必要な基礎知識の解説と頻出テーマによる問題演習を扱います。志望に応じて4系統に分かれています。 |
小論文添削テスト 7系統 |
実戦的な問題を通して、解答の構成から答案作成の方法までを習得する講座です。志望に応じて7系統に分かれ、「総合型・学校推薦型選抜対策小論文」や「系統別小論文」で学んだことを実際の入試に対応できる学力へと仕上げていきます。 |
ハイレベル小論文添削テスト 5系統 |
英文問題や理科型論述問題、重厚長大な問題文を扱う問題など、受験生一人では対策できない国立大学や難関私立大で主題される本格的小論文に対応するための講座です。 |
各系統の説明
医・看護系:医・歯・薬学部、医療・看護・保健学科などを対象
福祉・栄養系:福祉・栄養系学科の頻出テーマを扱う。
自然科学系:理・工・農林水産・生物資源系の学部などを対象
社会科学系:法・経・国際関係学部などを対象
人文系・教育系:人文・教育系の頻出テーマ(文化・社会、言語、教育、芸術)を扱う。
※教育学部の社会専攻などで主題内容が社会科学系の場合は、社会科学系を選択してください。
スポーツ系:スポーツ系学部や教育系学部でスポーツ系のテーマを主題する大学を対象
河合塾マナビスの添削指導
自分が考え抜いて書いた答案の添削指導を受けることで小論文の力は飛躍的に向上します。表記上のミスを正すばかりであったり、問題ごとの違いを無視して無理に定型的な書き方を教え込む添削指導が多い中、河合塾マナビスの添削指導は、文章作法の指導はもちろん、内容に踏み込んだ批評と具体的な改良方針を丁寧に伝えながら、多様な設問や求められる答案の水準に対して、それぞれどんな頭の使い方や書き方をすればよいのか、的確にアドバイスします。また、授業や添削コメントを基に書き直した答案は、再添削を受けることができます。正確のない小論文では、こうした学習がどんな問題にも自分なりに対応できるという自信を養います。